大阪・西宮など、阪神間ではお馴染みである西宮神社の「十日えびす」
この地域出身の方ではなくても、この地域で働かれている方は参拝に行かれる方も多いのではないでしょうか?(1月10日を中心に9日~11日の三日間で、100万人以上の参拝者が訪れるそう)
そんな十日えびすの予定や、アクセスについてご紹介いたします。
※9日取材に行ってきました。
目次
商売繁盛、家内安全、五穀豊穣を祈願するのが十日えびす
十日えびすは、1月9日から11日にわたり七福神のうちの恵比寿(えびす)様をお祀りし、日頃の感謝、商売繁盛、家内安全、五穀豊穣などを祈願します。しかし、東日本や西日本では意味合いが変わるようで、東日本では家内安全、西日本では商業漁業の意味合いが強くなるようです。
西宮神社の十日えびすの予定
前日の8日に「大鮪奉納」から整い、全国的にも境内を疾走する人々で有名な「開門神事福男選び」など活気で溢れます。
詳しいご予定は、西宮神社十日えびす特設サイトから確認できます。
2019年1月9日
開門神事福男選びに出られる方は、西宮神社のHP、Twitterをチェックしましょう。
- 有馬温泉献湯式 午後2時
- 授与所開設時間 午前8時~午後12時
- 参拝時間 午前5時~午後12時
- お神楽受付 午前8時~午後10時50分
- 十日えびす芸能鑑賞 アンサンブルレインボー「大正琴(琴伝流)」鑑賞午前9時半・10時半・11時半
- 十日えびす芸能鑑賞 八多獅子舞講「八多獅子神楽」鑑賞午後2時・3時・4時・6時・7時
2019年1月10日
福男は、朝6時から行われます!
- 十日えびす大祭 1月10日(木) 午前4時
- 開門神事福男選び 1月10日(木) 午前6時
- 授与所開設時間 午前6時~午後12時
- 参拝時間 午前6時~午後12時
- ご祈祷受付 午前6時~午後10時50分
- お神楽受付午前6時~午後10時50分
- 十日えびす芸能鑑賞 淡路人形芸舞組「戎舞」鑑賞午前10時・11時、午後2時・3時・6時・7時
開門神事福男選びについて
十日えびす大祭が終了すると、午前六時を期して表大門(おもてだいもん)が開かれ、外で待っていた参拝者は、一番福を目指して二百三十m離れた本殿へ「走り参り」をします。これを「開門神事」といい、西宮えびす独特の行事として、江戸時代頃から自然発生的に起こってきたといわれています。
本殿へ早く到着した順に一番から三番までがその年の「福 男」として認定され、「福 男」には、認定証・御神像・副賞そして特別の半被が授与されます。
認定証は宮司より、特製法被と副賞は淡路島のえびす浄瑠璃人形より福男に手渡します。
福男認証式に引き続き福男三人による鏡開きが行なわれ、参拝者に御神酒が振舞われます。
また先着五千名の参拝者には「開門神事参拝之証」を無料授与します西宮神社HPから引用
2019年1月11日
- 授与所開設時間 午前8時~午後12時
- 参拝時間 午前5時~午後12時
- ご祈祷受付 午前8時~午後10時50分
- お神楽受付 午前8時~午後10時50分
- 十日えびす芸能鑑賞 人形芝居えびす座「えびす舞」鑑賞午前10時・11時、午後1時・2時・6時・7時
- 十日えびす芸能鑑賞 「竹山流 津軽三味線」鑑賞午後3時・4時
西宮のえべっさん、西宮神社へのアクセス方法
通常時であれば、西宮神社境内に車を停めることが出来ますが、お正月やこの十日えびすの最中は、とても混雑するので公共交通機関で行かれることをおすすめいたします。
※友人によるとエビスタの駐車場が毎年空いているとのこと(真偽不明です)
電車でのアクセス


阪急電車の場合
阪急電車・神戸線「夙川駅」より南東へ徒歩15分
または、阪急電車・神戸線「西宮北口駅」 (乗り換え) 阪急電車・今津線「今津駅」 (乗り換え) 阪神電車「西宮駅」
臨時バスの運行はないので注意が必要です。
2019年は、十日えびす期間の「西宮北口~西宮戎」臨時バスの運行はないので注意が必要です。
車椅子等でご参拝の方へ
車椅子等でご参拝の方は、西宮神社のサイトで経路※が確認できます。
※https://nishinomiya-ebisu.com/ebisu2019/images/rinjiunkou.pdf
9日西宮神社へ行ってきました!・・ただ到着が遅すぎた。
今回は、ガシと参拝へ行ってきました。
※到着が遅すぎて、特に何もおきません。笑
11時40分を回って阪神西宮駅を降りると・・屋台がいっぱい!!
けど、遅すぎてほぼ空いてない。にもかかわらず、ガシは満面の笑顔。
(コンビニ前のベビーカステラが美味しかったです。因みに入り口の両サイドに並ぶお店は同じ系列らしいですよ)
十日えびすの期間は、赤門が入り口になります。(東門・南門は出口)
「後5分で閉りまーす!」とのアナウンスで、写真も撮らず急ぐガシ。
境内のグルメスポットを超えると(もっと早く来て、サザエで一杯飲みたかった)
納札所です!一年の感謝を込めて返納しましょう。
警察官の方もいっぱい。遅くまでお疲れ様です。
ちっちゃい大漁旗、これはなんて呼ぶのでしょうか。知っている人がいたら教えて下さい。
今回はおみくじを諦め、拝殿に急ぎます!
拝殿の扉が閉る寸前にギリギリ到着、どうにか手を合わせ日頃の感謝を伝えることが出来ました!(今年もよろしくお願いいたします。)
次回はちゃんと早い時間にきて、十日えびすの熱気を伝えたいと思います。(反省)
後1時間半で、開門神事福男選びです。走られる方は、怪我が無いようにがんばってくださいね。
最後まで読んでくれて、ありがとうございました。